こんにちは。
青い鳥さんたちにとって「頑張る」っていうのはとても危険な信号です。
頑張る=張り合う
だからです。
誰と張り合っているのか?
他人(自分以外の誰か)とです。
しかし実際は、青い鳥さんたちは張り合ったら「負け」です。
いいえ、もっと言えば「負けているから」張り合いたくなるんです。
青い鳥さんたちには才能があります。
能力があります。
魅力があります。
それは何か?
それは頑張らなくてもできることです。
青い鳥さんたちは自分の才能を、何かに「勝とうとして」「張り合って」出すことはありません。
それらは「自然に漏れ出てしまってるウレション」のようなものです。
ほら!今!ウレションだして!10mlくらい出して!
と言われて、出せますか?
出せませんよね?
コントロールできないでしょ?
ウレションを出すにはウレションを出すような気分(とっても嬉しい!!!楽しい!!!やりたいやりたい!!!)にならないといけないのです。
しかし自己否定しているとそのウレションは出ません。
自己否定は「頑張る」ということがサインです。
頑張るは張り合うです。
これが危険信号です。
張り合っている時点で、勝とうとしている時点で、そのジャンルでは「永遠に勝てない」ということなんです。
だってウレションが出ないジャンルだから。
あなたの強みはウレションにしかないのに。
しかし、この張り合いが、青い鳥さんたちは染み付いたクセになっているようです。
「お口にソースがついているよ」と教えると「なんか薄々そんな気はしていたんだよね。」と言いながら、口を拭いています。
一流の青い鳥は「あら、ありがとう!さすがね。気づかなかったわ。次も教えてちょうだいね。私はわからないから。」と素直に言います。
負けられない戦いをしている青い鳥さんたちは「あ、負けたかも…」という予感が一瞬頭をよぎると、パニックになってしまうんです。
そして「わ、私の家には大きな庭があります!!けど!?どうですか!?」とか意味不明なカードを出してくる。
そのくらい、負けることが怖い。
それを見て、私は心の中で「いやそのカードじゃ勝てない!!!」と思って大爆笑してしまう。
この大爆笑は私の性格が悪いからですが、一流の青い鳥は私に大爆笑されることはないのです。
なぜなら勝とうとしないから。
負けてもいいのに、負けた方が楽なのに…。
青い鳥さんたちが張り合っている時は、頑張っている時。
青い鳥さんたちが他人と張り合っている時は、とても辛そう。
無気力で、解離していて「うわーん、辛いよー!」って全身が叫んでる。
自分をいじめている状態です。
そういう時はね。
自分の大好きなものを食べて、温かいお茶でも飲んで「自分ができることだけやってればいいんだー♪」と自分をなでなでしてあげなきゃ絶対だめ。
「私はいるだけですごいんだから、すごい人にならんでいいんだよ〜」って自分に言ってあげて欲しい。
この頑張りは、お姫はそのまんま「強がり」「負けん気」として出る感じがある。
大体が「実力以上のことをやってやるんだ〜!」と腕まくりして(会社に入ってすぐとか)その後「辛いよ〜!」ってなってる感じ。(誰も求めてないのだが。毎日楽しそうに出社してくれてればいいのだが…。)
お母ちゃんは「申し訳なさ」とか「未熟な自分へのダメ出し」として出てくる。
それらは実は、負けん気や強がりなんだけど、そういう姫っぽい自分は恥だと思ってるから一生懸命隠してる。
算数が得意な人を見て「いや〜私は算数全然できなくて申し訳ないです〜(無気力)」って受動的攻撃をかましつつ語尾に「(いや、やればできるんですけどね〜?やらないだけなんですけどね〜?)」をつけていて、できない自分を絶対に認めない。
姫もお母ちゃんも「できなきゃダメ」だと思ってるから、頑張っちゃうんです。
ラプンツェルと同じ視点に立たなきゃ!!!
ラプンツェルみたいに本質的じゃなきゃ!!!
ラプンツェルみたいに大人っぽくなきゃ!!!
って思ってるんです。
でも勝てないジャンルで勝負してても、しょうがない。
それよりもウレションを世界に撒き散らしてくれよ。
それを目的に世界は君らを雇ってるんだから。
と、横綱は思います。
土俵に上がるのは力士だけでいい。
土俵に一般人が上がったら、怪我するよ?
危ないよ?
あと、普通に、足手まといだし。
え?
足手まといなのが嫌なの?
役に立ちたいの?
ずっとそのために頑張ってきたの?
え?
かっこいいところ見せたい?
うんうん。
そうだよね。
だったら、土俵に上がるのをやめてくれよ。
いいかい。
真逆なの。
頑張りが。
姫だったら「力士の褌ってさぁ!!!もっとかっこよくできないのかな!?!?!(ウレション)」とか
お母ちゃんだったら「盛り塩の種類だけど湿度的にはこっちのメーカーの方が後々掃除がしやすいんじゃない!?!?!(ウレション)」とか
やってくれよ。
みんなで盛り上げていこうぜ。
大相撲界をさ。
よかったら❤️を押していただけると励みになります。
正式版 損切りのやり方はこちらからPDFを無料ダウンロード
2回のレクチャー会をベースに改良を加えた最新版になります。Kindle版は現在準備中。【追加技法】損切りエクササイズ:損切りの基礎力向上のためのエクササイズです。