こんにちは、みくです。
念願の秋!庭に出るのが苦痛な季節がやっと終わり。
ということで午前中ずっと庭にいました。ジャングル化しているところの草を刈りまくり(ゴミ袋ぎっしり)土が見える状態まで復旧。
日当たりがよく草が生えまくりだった木の根元には、ヘアリーベッチの種を蒔きました。(ミツバチが来てくれる、マメかなので自然の窒素固定機能があるので土壌改良にピッタリ)それから、通路のところにはクリーピングタイムの種を。(踏みしめるとタイムのいい香りがするって!害虫対策にもなるそうです。)
ミニミニ畑にはほうれん草と水菜、かぶ、スイスチャード、ルッコラの種をまいてみた。(かぶと水菜、何回まいても芽が出ない。ダメなのかもしれない。)芽が出ていたキャベツとブロッコリーの苗も畑に植えました。
花壇には、芽が出ていたラベンダーと、矢車草の種を。空いたスペースに、ネモフィラ・勿忘草、シャーレーポピーの種を混ぜて、ばら撒き。うまくいけば、春には花いっぱいの花壇になるそうです。(本当かな!?)
ポピー大好きなのでポピーだけでも芽が出ますように!!時期や場所など全体的に間違っていたらしいコスモスの種ですがかなり綺麗にぐんぐん育っています。秋には花が咲くのかなぁ〜?
ちなみにスイスチャードは発芽したけどなんか猛暑でヘロヘロになってしまっているので、それはそれとしてもう一回まき直し。ヘロヘロだけど美味しそう…ダメそうなら、ベビーリーフとして食べてみよ〜!
コメントのご紹介です!
こんにちは〜♪
「コントロールを手放すな」には、笑いました!
ほんとほんと。
コントロールを手放したら、一体誰が得をするのでしょう!!!真逆を教えられているっていう範囲が広すぎて、びっくりしますね。
片付けコンサルタントね、本当に意味ないんですけど、そこまで考えて仕事してる人がいない(考えてたら仕事できない)ので、疲弊型社会が成り立ってますね。
片付けることが仕事なので、また散らかしてもらって、また片付けることで仕事が成り立つというサイクル。
片付けに限らず、色んなことに当てはまります。本来の自然な循環ではなく、不毛な疲弊型のサイクル!!!
ここに疑問を持って真剣に取り組んでも、これまでの波動領域のままでは必ず壁にぶつかり出ることができないので、波動上げは必須です。
社交界から出ると、本当に必要のないものばかりで、びっくり!
かといって、ヒッピーになるわけでもなく、大丈夫でした。今は、アナスタシアを読んでいます。
知っていたけど、読んでいなかったので。「響きわたるシベリア杉」
本を読んでいない人でも、この言葉に周波数を合わせる(思う)だけで、草原の中にいるような心地良さを体感してました。
アナスタシア、すごい🌲✨
Micuさん、いつもありがとうございます😊
Ami❤
いつもコメントをありがとうございます😍
「普通」とか「常識」とか言われてるものがいかに自分を縛っているかですね。意外と恐る恐る外していくと「あれ、全然大丈夫」ってなるやつ。
そしてただぶつかっても玉砕してしまうから、確かに、波動上げは必須ですよね🤔(波動上げ便利すぎ〜)
よかったら❤️を押していただけると励みになります。
正式版 損切りのやり方はこちらからPDFを無料ダウンロード
2回のレクチャー会をベースに改良を加えた最新版になります。Kindle版は現在準備中。【追加技法】損切りエクササイズ:損切りの基礎力向上のためのエクササイズです。