書けば書くほど「お前の仕事はこれじゃない」と言われている気がする+予告

ご存知の通り最近「別に誰かの門番さんを刺激することになってもいいぜ!」と思って、あけすけにブログを書くようにしていました。

文章の構成を考えたり読み手への配慮を気にせずに、気楽に、排泄のように書いていて、確かに「書く」という目的は達成されて満足はしたものの、

さりとて「よっしゃー!じゃあこれからバリバリ書きたいことを書いていくぞ!」という気持ちにはなりませんでした。

あれえ?

書けば書くほどブログの本質は、読まれることにあると思います。

だから読ませる文章の構成を考えたり、読み手の理解を想定したりすることが「楽しい」「喜びである」といった特性を持ってる人のためのメディアじゃないのかという予感がしてます。

ライターの才能があったり、作家の才能があったり、プロにならないまでもそれが「苦しいけど楽しい」的なやりがいと有意義さが感じられるような人。

私はそれが苦痛だけど、世の中それが得意な人もたくさんいる。

でも私はブログという手段しか知らないから頑張ってブログを書くことばかりを何度も何度も挑戦しているのだけれど、書けば書くほど「そっちじゃない、その努力の方向性は(努力しない努力をするということも含めて)間違っている!!」という直感が強くなります。

間違ってるんだろうな(笑)

いや…だってどう考えても月双子だもんな…?

私は別に人の目を気にしていたりしてないな。

別に自分にブレーキをかけることでブログを書くのが苦しくなっていたんじゃないわ。

ブログという手段自体が何かボタンの掛け違い的に「間違っている」という直感があり、

ブログを書けば書くほどその直感が湧いてきて、

しかしその思い込みの外にある答えがわからないジレンマと直面するのが嫌で

ブログを書けなかったのかもしれません。

 

しかしなんでこんなに頑なにブログにこだわるのか。

というと「マジでそれしかない」と視野狭窄を起こしているからでしょうね。

それが分かったとしても他の何かにシフトすることは今の波動領域では思いつかない。

もっと波動を上げなければ。

 

と思って波動を上げたら「今、自然なプロセスの最中だから、待て」とインスピレーションでした。

待つだけでいいんだ〜ラッキー♪

その後が怖いけどとりあえず今はラッキー♪

というわけで、私はブログを書くことを一旦やめて、自然なプロセスを待とうと思います。

え、待って、やめていいんだよね?(ペンデュラム)うんうん、やめていいそうです。

それで、でも最後にどうしても更新したいコンテンツがあって

それが波動インタビューその②なんです。

私の話を真剣に聞いてくれるお友達の1人のインタビューなのですが、インタビュー自体をとても楽しみにしてくださっていていつも波動のことを考えてるらしい、真剣に実践している仲間です。

来週か再来週にはアップロードできると思いますので、その更新を最後にしたいと思います!

予告でした!

ではでは〜


よかったら❤️を押していただけると励みになります。

正式版 損切りのやり方はこちらからPDFを無料ダウンロード
2回のレクチャー会をベースに改良を加えた最新版になります。Kindle版は現在準備中。【追加技法】損切りエクササイズ:損切りの基礎力向上のためのエクササイズです。