私が歌えないのは

こんにちは!

突然ですが私は歌を歌うのが好きです。

それでホロスコープを見ても太陽おうし座です、それで水星もおうし座で、月は双子座なのです。

おうし座はそんなに知的な星座ではありません(直感的)。

知性を司る水星が牡牛座にあると「考えるのが遅い」ということになります。

でも「美声」なんです。

おうし座は声を司っているので、声楽家とかに水星おうし座が多い。
(余談ですが、月おうし座の人は「声が通らない」です。)

月双子座は、おばか(短慮)ということです。

もう「頭はパーだが、声はいいので、歌でも歌って暮らしてください」という感じのホロスコープです。

😭

でも私は歌を歌えないのです。

なぜかと言うと、とても辛い思い出がたくさんあるからです。

上手いとか、下手とかももちろん気になるけど、歌おうとすると喉がキュっとなって苦しいです。

歌を歌おうとすると、歌っていると、どんどん波動が下がってくる。

このような状態になったのは、高校生の時に歌の習い事に、通い出してからです。

その時の先生は私にとって門番さんでした。

 

だから私が歌を歌おうとすると、門番さんが出てきて波動が下がってしまって、歌うのが心底嫌になる。

 

それでも私は小さな頃から歌うのが大好きで、実家にいた頃は外で大声で歌いながら下校する子供でした。

大学を卒業して、習うのをやめてからも何度も、何度も歌を再回しようとしています。

数回しか通っていない歌の先生、山のごとし。

 

それで最近、ふと思ったのです。

「歌うときに波動を上げればいいんじゃね?」と言うことに…!!!(頭がパー)

 

歌うと門番さんが出てくる→波動を上げる→続けられる

という仮説です。

 

私はもはやいい歳だしプロになりたいとかそういう夢もありません。(元からないけど)

なのでうまくても下手でも、本人が楽しく歌いたい。

けど歌うことがトラウマになっているわけです。

このトラウマは時間と共に解決されるのかと思っていたけれども、単純に歌わない毎日を送るだけでした😊

それで歌おうとすると波動が下がって、嫌になってまた歌から遠のく。

でも数年に1回の周期で「やっぱり歌を歌いたいわ〜自由に歌いたいわ〜」と思ってウロウロし出す。

 

昔「心にきく」というメソッドを愛用していたことがありました。

自分の無意識を外在化して人格を持たせて、無意識とチャネリングするという手法です。

それで「心にきく」を教えた友達が、それを気に入って、心にきくを使って「あなたの本当にやりたいことをやるセッション」を提供してもらったことがあります。

私はその友達に「私はなんの仕事をすればいいか今だにわからないわ」と相談しました。

そしたら、その友達は「わかった!心に聞いてみるね」と、心に聞いてくれました。

私「なんて言ってる?」

友達「みくは『歌手』になる!と心は言ってる。」

それを聞いた瞬間に私の目からドッと涙が溢れました。

私は心が歌手になる、と言ったのは、別にそれを仕事にするという意味じゃないと思っています。

でも、私にとって、歌うことは大切なことで、大切すぎて、好きすぎて、私のアイデンティティすぎて、一番傷つきやすく、隠したく、誰にも見せられないものだと感じていることが、心にはお見通しのような気がしたのです。

そして自分の、一番深くて、柔らかいところをグサっと刺された感じで、涙が出たのです。

結局その時も、その友達に歌の録音を送って「いい声だね〜」と褒められるくらいはしたのですが、それ以降はまためっきり違うこと(月星座のことw)に忙しくなってしまって歌うのをやめていたのです。

その後も何度か、ボイトレに通ったりしたのですが、また挫折して数年は忘れてしまうのです。

歌おうとすると体が緊張して、喉がすぐ痛くなってしまう。

私にとってそれはパンドラの箱です。

私にとって「歌うこと」は、多分、一番、怖いことなんです。

 

3歳の頃に戻りたい。

「おかあさんといっしょ」の歌のお姉さんより、私の方が歌が上手い!と信じていたあの頃に戻りたい。

歌うのがただ好きで、コロッケに弟子入りさせる!と祖母に言わせてた、あの頃に戻りたい。

でもこの戻りたいは、月なんだろうな。

最初から獲得できているものは、太陽ではないのだから。

 

この怖い思いを乗り越えて、獲得するのが太陽なのか。

なるほど、勉強になりますね。

きっといつか、波動を上げて歌を歌って、皆さんにお披露目しますね。

 

アルクトゥルス人にとって歌は特別なものなんです。

私はアルクトゥルスの魂で歌を歌い、それを地球で披露してみんなの波動を上げることができると思っています。

上手いとか下手ではないです。

ただそれには門番さんが門番さんが門番サンガーーーーーーー。

 

ガーーー。(ゴロゴロ)

 

以上


よかったら❤️を押していただけると励みになります。

正式版 損切りのやり方はこちらからPDFを無料ダウンロード
2回のレクチャー会をベースに改良を加えた最新版になります。Kindle版は現在準備中。【追加技法】損切りエクササイズ:損切りの基礎力向上のためのエクササイズです。