いい断捨離と悪い断捨離

こんにちは、みくです。

最近は、意識が澄んでいる。そんな中引っ越すんでってことで断捨離を始めた。

初めて利用するジモティではなんと当日に売れた。こんな新しいことをやる気力があるくらい元気である。

前向きな断捨離はかなり久しぶりだ。youtubeでミニマリストの暮らしを見ていると身軽でいいなぁという思い、影響を受けてという面もある。

しかし私は牡牛座なので、ミニマリストは目指さず、物への執着を捨てるというよりは「物へ正しく執着する」という意識で断捨離をしている。引っ越し先では自分の心地いいお部屋を作りたいな。

断捨離には二種類あると思ってて、私の場合、たいてい引っ越しの時にはフラッシュバックを起こして悪い断捨離をしてしまうので、逆にそれを警戒して、断捨離自体をしばらくやめていた。「これはいるか、いらないか」を考える余裕なんてあろうはずもなかったので「とにかくそっくりそのまま引っ越して、引っ越し先で頑張る気力が湧いたらやろう」という感じだった。

完全に思考停止した。意図的に。「ゴミまで全部段ボールに詰める」くらいの気持ち。

その「そっくりそのまま」が、今に引き継がれているわけだが、明らかに今の自分に不要なものが多すぎる。

やっと、人生で初めて(?)正常な心持ちで断捨離をしている。

悪い断捨離はどういうことかというと「フラッシュバック」による断捨離だ。これだと「必要なものを捨てる」「必要ないものを残す」をしてしまう。

「とにかく逃れたい」「ムシャクシャしている」「過去を消したい、過去を変えたい」「みじめになりたくない」「不快なものを減らせればなんでもいい」という気持ちから断捨離するとそうなる。

例えば、私は卒業証書を捨ててしまったのだ。困ってないけど。捨てなかればよかったなと思う。でもその時のモードとして、フラッシュバックなので、私にとって学生時代は不快な記憶に塗れていて、その表紙の手触りといい無駄に嵩張る大きさといい、なんだか猛烈にムシャクシャして「こんなモノーッ!」って感じに捨ててしまった。

こういうのは、意外と後から「捨てなきゃよかったな〜」と困ることが多い。

あと必要のないものを残すのもポイントだ。これは、無駄遣いした・浪費したと受け入れるのがしんどいからである、「絶対私には必要だもんっ(本当は捨てた方がいいんだろうけど、そんなの悔しすぎるっ)」。これもフラッシュバックで、無駄に罪悪感や劣等感を感じてるからそうなる。

いい断捨離は、冷静でいられることだ。

「これは、2個いらないな…(と思った時、その不要な1個を買った時の悲しい思い出などが蘇ってくるが、そんな愚かな自分を責めることもなく買ってしまったことを悔いることもなくむしろ慰め、ただ「無駄だな。」と理解して捨てるのである。)」

この状態で断捨離すると自分にとって「イヤーこれは絶対必要でしょ」と思っていたものがよくよく考えると「また必要になったら買い直せば良いや!」と思えたり、「これは無駄遣いしたかも!捨てた方がいいかも!」って考えていたものが「でも気に入ってるし、これは並べて毎回選ぶのが楽しいからとっておく」という結論になったりする。

なんだか、こんなふうに頭がもじゃもじゃしない状態で断捨離を進めている自分がすごく不思議だ。

ただ、なんだかんだ言って「物には思い出」があり一気にやるのは、体力も精神力もすごく使うので、少しずつ、進めている。

この辺りも、妙に冷静である。


よかったら❤️を押していただけると励みになります。

正式版 損切りのやり方はこちらからPDFを無料ダウンロード
2回のレクチャー会をベースに改良を加えた最新版になります。Kindle版は現在準備中。【追加技法】損切りエクササイズ:損切りの基礎力向上のためのエクササイズです。