こんにちは、みくです。
通信箱に一言的なコメントを下さった方々、ありがとうございます!ちゃんと読んでます💕
アクアマリンさんからのコメントを紹介します!
いつも、かけがえのない記事(ことば)をどうもありがとうございます。
ずっと読ませていただいています。
「現実を認識する方法」、部分的に頭がもうついていかないのですが、なんというか感覚で? あたまじゃなくからだで? ふわーっとした納得感を味わいながら繰り返し読みました。
とくに、例えば「人はいつか死ぬ」と言うことに、きちんとした文脈と精神性が育った文明では、その現実は「素晴らしいメカニズム」と捉えられているかもしれない。
このことは、私の周囲の現実を超えて私個人の現実として、ため息が出るように腑に落ちる感じがします。「文脈と精神性」…いつもMIKUさんの言葉に、はっとします。
この春、みじかい間に2度、いずれも偶然で二宮を電車で通りました。電車の窓からぼんやり、家並みやちいさな畑を眺めていたら、ここはMIKUさんの町だ! と気づいて、なんだか嬉しかったです。
なんて素敵な文章!めっちゃ嬉しい〜!
ずっと読んでてくださったの感激です。最近アシュタールの出番が少ないですが、いつかきっと「アシュタール気分」に入ると思いますので、引き続きよろしくお願いします!笑
今日は七夕ですね。
気づいたらもう7月だし、今年の上半期は全速力で走り抜けた気がします。ラプンツェルの気づきから始まり(地獄の門は天国への入り口や〜)ヒーリング再開し大磯に引っ越しするというのを半年の間にやってしまって。
でもとにかくラプンツェルの「男性性・弱いふりしない・安定を手放す」の三原則がいつでも私を正気にかえしてくれる。
体はクエン酸と重曹を飲んでから、おかしいんです(いい意味で。)体がだるくて気力が湧かない〜ってことがものすごく減った。疲れやすさが全然!違う!こわいくらいです。
最初は半信半疑だったのですが、2回ほど連続でクエン酸重曹ソーダを飲むのをサボった時があって、その時「あれ、このだるくて動けない感じ久しぶりに感じたな…」と思ったんです。「はっ!重曹クエン酸では!?」と思ってすぐに飲んだら、動けるように。
即効性がある代わりに、続けないと意味ないんやな。毎日の水やりみたいなもんか。
私の体感的にですが、これは、血糖値や、体の中の糖化(炎症)に関係している感じがします。なぜかというと、ソーダを飲むのが嫌になったのはミスタードーナッツを食べた翌日だったので!笑
恐るべしミスタードーナッツ(美味しいよね。ゴールデンチョコレートが好きです。)
そういう時こそたくさん飲まないといかんのにね。
なんせこんなぺっぺけペーでも、庭仕事で土を起こして(でも、あんまり良くないよね…昆虫の幼虫とか掘り起こしてしまってマジでごめん。)朝から気持ちい汗を流している。
やっとレイアウトが決まって、土壌改良材を入れられたので、7月にまける種を買いました。
本当にここは楽園みたいな場所です。
後ろに森があるせいか、早朝の匂いとか、雨の日の匂いとかが、どことなく温泉地や、旅行先のような雰囲気があります。鳥が多くて鳴いてるし、庭にすずめが来てくれる。冬になったらバードフィーダーを設置したいな。
あとは、庭に住んでるニホントカゲ。子供の頃よくカナチョロを捕まえて遊んでいたけれど、ニホントカゲはつやつやで、背中から尻尾にかけて極彩色で、美しいです。(すばしっこくて絶対に捕まえられない。)庭づくりしていると、必ず出てきてくれる。
何だか体の芯まで温泉に入っているみたいです。
よかったら❤️を押していただけると励みになります。
正式版 損切りのやり方はこちらからPDFを無料ダウンロード
2回のレクチャー会をベースに改良を加えた最新版になります。Kindle版は現在準備中。【追加技法】損切りエクササイズ:損切りの基礎力向上のためのエクササイズです。