こんにちは、みくです。
以前の記事で「お金以外の貸借表を整理すれば、お金の貸借表も整理されるのでは?」という仮説をお伝えしましたが、その結果が思いがけず出ました。
私はその仮説に基づいて、断捨離や生活の見直し、自分にとっての負債を解消し、資産を見つけていく作業に取り組んでいたのですが、程なくして大きなお金が入ってきたのです。
正直、こんなに比例すると思わなくて、困惑しています。
最大級の負債である副腎疲労は全然治っていなくて、これは、すぐに治るものではなくて何ヶ月も食生活を改善しながら変化を見ていくものなので、気長に取り組んでいるのですが、取り組み始めること自体が何か大きなきっかけになったようです。
しかし副腎疲労が治ったらお金持ちになってしまうのではないかと怖いです。笑
人が持っている豊かさ(資産)って、そもそもがものすごく膨大なのかもしれません。
でも、それを邪魔しているもの(負債)も膨大だから、なかなか受け取れない。
でもほんの一部、10%でも減らせたら、豊かさって流れ込んでくるのかもしれません。
みなさんもぜひお金以外の貸借表の改善、やってみてください!
私の仮説が正しければ、お金の負債を整理するのは大変だけど(急に収入を増やそうっていったり、借金を全部返そうっていったりは難しいです)お金以外の負債や資産は、お金はかからずに整理できることが多いですので、お得です!
でも、お金はかからないけど、そのプロセスは、ある種のしんどさがあり、真実の扉が開いてしまって直面したくないほどの悲しい生き物(=自分)と向き合わないといけない辛さがあります。
どっちが「楽」かというと、表面上の努力(お金が欲しいであれば、働くとか)のほうが「楽」なのかもしれない。
でも、本当になりたい「在り方」を考えたときに、それはもちろん「お金持ち」以外にも色々あるはずです。例えば、健康とか、人を信じられるかとか、そういったもの。だからお金だけあっても本当は全然満たされなくて。でも、もちろんお金も欲しいですよね。だから、お金以外の貸借表を整理することで、そんな状態に近づける気がするんです。
ちゃんと自分の貸借表を、誰かにとっての資産や負債ではなく、自分にとっての資産と負債に書きかえて、負債が莫大でも、めげずに、それを減らすための努力を続けると、不思議と財務の貸借表も健全になっていきます。
今後もしばらく仮説に基づいてやってみよう。
今は、副腎疲労がオートモードで治る食生活の構築を目指している。
あれから、今はかなり人間らしい食生活ができていて、新しいルーチーンを構築しています。
これがめちゃめちゃ大変だけど、奥が深くて。
毎日「まじかー」って一人で叫んでます。
最近は「ある食べ物を夕食に食べると、必ず夜中に目を覚ます」ということを発見。アレルギーとかそういうものではなく、多分消化にかかる時間の問題なんだと思います。
自分に合う食べ物、合わない食べ物。が存在するなんて、何も考えず「これが普通の食事だし、みんな食べてるし」と思って何でも食べてきました。
それに私の幼少期からの悩みである不眠と、食べ物がこんなに深い関係にあるなんて思わなかったです…。完全に無自覚に、雪だるま式に増やしてきた負債は「心の傷」です。そしてそれは、内臓の傷だったのです。
おまけ*
今の献立はこんな感じ:
*毎食前にココナツオイルスプーン1杯
<朝>
・ホクホクのカボチャ3〜4切れくらいにMCTオイルをかけて岩塩を振る
もしくは
・スライスしたバナナ1/2とブルーベリー適量をボウルに入れてMCTオイルをかける
食後に梅湯を飲む(梅肉エキスを白湯に溶かしたもの)寒い日はほっこりします♪
<昼>
・ミルクスープとくるみ(一掴み)
ミルクスープのレシピ:ひき肉、玉ねぎみじんぎり、ナスを、オリーブオイルと岩塩と胡椒で炒め、グルテンフリーのオーツミルク120mlを入れる。沸騰したら、味噌小さじ1を溶かす。食後に体が温かい。気分によってほうれん草を入れても良い。)
<夜>
・わかめの味噌汁
(具は色々だが、安全が確認されているものは、ほうれん草、里芋、アサリ。だしはリケンの無添加だしをごく少量。味噌は無添加で、天然塩・国産大豆を使用して長期熟成されているもの)
・焼いた豚肉(醤油)
・もやしとシーフード炒め(岩塩と胡椒)
油は米油。
こんな感じです♪
毎回食べるものを変えてしまうと自分が何にどう反応しているかわからないので、基本はこの献立で、その時々の思いつきで食材の種類を変えたり加えたりしています。
そうそう白米は今回は難なく辞められました。食べ物から糖質摂っているせいかな?
上記メニューで小麦のコンタミネーション(混入)注意なのはオーツミルクと、くるみです。オーツミルクはこちら。グルテンフリーと書いてあるものでもコンタミネーションで反応が出ることがあるので要注意、裏面には「本製造工場では、大豆、そば、小麦、りんご、バナナ、カシューナッツ、アーモンドを含む製品を製造しています」とあります。
私は通販だったので確認できず、運よくこちらでグルテンの反応は出ませんでしたので愛用しています。
よかったら❤️を押していただけると励みになります。
正式版 損切りのやり方はこちらからPDFを無料ダウンロード
2回のレクチャー会をベースに改良を加えた最新版になります。Kindle版は現在準備中。【追加技法】損切りエクササイズ:損切りの基礎力向上のためのエクササイズです。