初めて知る、根拠のない自信

こんにちは、みくです。

根拠がある自信は、根拠がなくなった時に消えてしまうから脆いものだと言われています。

でも、じゃあ「根拠のない自信ってホントのところなんだろう?」って思っていました。

スピリチュアル、メンタル、色々なところで「根拠のない自信」を持つことの重要性を教えています。それはある種の、自己肯定感とも言い換えられるのかもしれません。

でも私は、ホントのところ、根拠のない自信を感じたことがなかったんです。

もちろん私にだって、自信はあります。例えば、自分の仕事への才能や能力は疑ったことがありませんし、自分自身の個性や資質にも、自信があります。

でも、これらは全て「根拠のある自信」に過ぎません。経験や、場所や、環境といった条件に依存するからです。

根拠のある自信だって、あった方がいいに決まっていますが、その前提にある「根拠のない自信」という土台がなければ、生きることはやはり大変になってしまう。

でも今回、小麦完全除去を中心とする食の見直しで、実は、何か得体の知れない自信が湧いてくるようになりました。

生まれて初めて「根拠のない自信ってこれなのかな?」と感じたのです。

何の根拠もなく、例えば、ただ道を歩いているときですら、自分に自信を感じるのです。

でも、根拠は一切ないんです。

ふと、そんなことを感じて、「これって、もしかして当たり前のように普通の人は持っているのかな!?!?」と思いました。

というのも、以前は「この先どうしよう」「私ってヤバい人なんじゃないか」みたいな自信のない気持ちがベースにあって、それは波があって、大きくなる時も小さくなる時もあるのですが、ただ、私の場合、長い間それがデフォルトだったので、特に意識はしてなかったんです。

その結果だと今ならわかるのですが、とにかく街に出ると「人が怖い」「人と接するのが気が重い」「人が痛い(人が近くにきたりすると、エネルギーが刺さってしまう感じがする)」という現象に悩んできました。

そう、この現象は、みんなにはあって自分にはない「根拠ない自信」が原因で、起こるような気がしてるんです。

だからスーパーに買い物に行くのも、どうしても気が乗らなくて、頑張って行っても、レジで袋に詰めるところが混んでいるだけで「うわぁ〜ぁああ」ってオロオロしてしまう。(これらは内心で起こっていることであり表面上は平然としているが。)

でも普通の人ってそんなことないじゃないですか。

ところが、今は、まずスーパーに週に何度も行ける!

体調は関係ないんです。
(もちろん物理的に横にならないと無理なぐらいの時は無理ですが)普通に「あっ!あれを買おう!」と思い立ったら、スーパーに行ける!!

レジの人が親切にしてくれたら、咄嗟に「ありがとうございます!」と元気に言える(一瞬のたじろぎ・オロオロがない)。他の人との距離が近くなっても、痛くない!

それとその状態だと「人に挨拶したい気分になる」というのが、一番驚きました。普通の人って挨拶しあえるじゃないですか。あれって根拠のない自信があるからできるんですね!

もちろん私だって挨拶はしますよ!でも、今だからわかるのですが、とても緊張していました。
怖い!と感じていて、それを理性で「怖くないでしょ!」と宥めていました。

しかし、自分に根拠のない自信があるときは、例えば、車を運転してても人に対して笑顔でどうぞ〜と譲ってあげている。あと、その判断が早い。

普段から譲るけれど、なんとなくドギマギ、オロオロしてしまう。

他人と関わり合うときに生じる緊張のタイムラグがあるんです。

だから、とっさの判断が遅くなって「今?」みたいなタイミングでやってしまって、余計に挙動不審な感じになっていく。無意識にスムーズに、動けない。ギクシャクしてしまう。

あの緊張がなくなっている!ということに気づいたんです。

そしてそれはこの「根拠のない自信」と関係しているのではないか!?って思ってびっくりしています。

また、何か物事を実行するときのプロセスも完全に違うんです。

これまでは「私はダメかも〜!できないヨォ〜」という自動思考に対して理性が「そんなことないよ!大丈夫だよ〜!」と一生懸命なだめてきました。

でも今は、根底に「私は大丈夫だ」という根拠のない自信があり、そして理性では「そうとも限らないからしっかり計画しよう」と思えます。

つまり、自動思考と、理性が、逆転したんです。

今までは「コワイヨォ〜」の自動思考をなだめるエネルギーめっちゃ必要だった。

しかもエネルギーのコントロールが難しく、宥めすぎると躁状態になり、宥めなさすぎると鬱状態になり、まるで躁鬱病のような感じになってしまう。

でも、それらが正常に反転した状態なら、調子に乗らないように慎重にやればいいだけなので、理性のエネルギーがめちゃめちゃ省エネ!

基本、川の流れに乗っていればOK。
時々、ポジション調整すればOK。

「根拠のない自信」ってメンタル論でも、心の持ちようでもなく、内臓の炎症に関係しているのかもしれないです。


よかったら❤️を押していただけると励みになります。

正式版 損切りのやり方はこちらからPDFを無料ダウンロード
2回のレクチャー会をベースに改良を加えた最新版になります。Kindle版は現在準備中。【追加技法】損切りエクササイズ:損切りの基礎力向上のためのエクササイズです。