忘れちゃう自分にも価値がある

こんにちは、みくです。

最近の私の損切りワードは

忘れちゃう自分にも価値がある

正確にいうと

忘れちゃっても自分の価値は下がらない
忘れなくても自分の価値は上がらない

です。

これはトラウマを持つ人にとって重要なテーマです。またトラウマや発達障害が原因で脳の記憶に問題を持つ人にとっても重要なテーマです。

わたしはずっと焦ってしまうことが悩みでした。

この焦りは一体どこからくるんだろう?と探してみたところ、その「損」は「忘れてしまうことと」と「自分の価値」を結びつけていることから来ることがわかりました。

このようなブログを書いていてもそうなんです。

私がこんなことを書きたいなと思いついている速度よりも書く速度のほうが遅い。

その間に私が言いたかったことは風化してなくなっていきます。

だからブログを書くことも苦しかったという面があります。

でもね、この呪文を唱えていると「忘れちゃってもいいか」と思うようになったんです。

すごいことを思いついた!とかね、いいことを思いついた!という時にね、

それがなくなっちゃうのはとても残念で悲しいけどね。

でも、気づいたんです。

すごいことを思いついた!とかね、いいことを思いついた!と思っても、そのあとしばらくして忘れてしまうなら、それは大したことがなかったんだなぁってこと。

それでね、大したことがあることは、何回忘れちゃっても、何回でも「そうだ!」って思いつくんですよね(笑)

私が同じことばかりやっているのも、毎回「そうだ!いいことを思いついた!」と思ってやるんだけど「あれ?こ、これって前にやってたことだ…!」と衝撃を受ける。

つまりね。

やっぱ、忘れちゃっても大丈夫ってことなんだなぁ。

私は会社員だったりWebデザイナーだったりと、いろんな仕事をしてきたけど、いつもすごく辛かったのは、一つはこの記憶の問題に関することだったんです。

忘れないように、即対応するのは素晴らしいことなんだけど、ずっとずっと焦っていて、気が休まらないんです。

やることができたら、やることリストに箇条書きする。箇条書きしたことを忘れるのが怖いから、やることリストに1つでも何か書いてあるとそれを終わらせるまで、ずーっとそのことを考えてしまう。何度も何度も確認する。

以前は「私って強迫性障害なのかな?」と思ったんですけど、違ったんです。

記憶障害だったんです!!!!!笑

私は頭がパーチクリンなのに、なんとか普通の人並みに仕事をしようと、頑張って、頑張って、頑張って、常軌を逸した努力をしまくってたんだなぁ〜って思いました(笑)

それでこれからは頭がぱーちくりんでもできる仕事しかしたくないなぁって思いました。

そう、たとえば、カウンセリングとかね!

話が逸れたけど、

「忘れちゃっても大丈夫」

というのは私にとって新しい世界です。

忘れちゃっても大丈夫な世界をずっと探してたんだなぁ。

それでーえーとなんだっけ?そうそう。(これを1日中やってんの)

「大事なことは忘れない」というのも気づきでした。

たとえば私はずーっとずーっと「日本人の霊性の向上」とか「奴隷解放」とか「思考の檻からの脱出」とか同じことばっかり言ってる。

つまりこれは「忘れちゃっても大丈夫」であり「忘れないから大丈夫」ということ。

ずーっと養老孟司が好きでニーチェが好きでスマナサーラが好きでアナスタシアが好きで心屋が好きで。

ずーっとそればっかり言ってるの私。

それでとうとう

養老孟司+ニーチェ+スマナサーラ+アナスタシア+アシュタール+心屋➗6

になるように「損切り」を作っちゃった。

そういうものが太陽です。

なあんだ。

人って、太陽だけで生きていけるんだ。

それで短期的な思いつきは、月なんです。

だからそれは、やらないほうがいいんです。

私は短期的な思いつきを「忘れちゃう!」と思って即行動して始めてしまう。「忘れる前に早くやらなきゃ!」って。

でもそれは月からもたらされた狂気なんです。

「はー、良かった、やったやった」と思っても後に続くものがない。

忘れちゃう、忘れちゃう、と後から追いかけられているような焦りで行動しているものは、大抵が「どーでもいいこと」か「無駄なこと」か「今やらなくてもいいこと」なんです。

毎日の株価と同じ。

利上げかも!というニュースが出れば下がる。利上げしないかも!というニュースが出れば上がる。やっぱり利上げかなぁ?というニュースがでれば下がる。

もう短絡思考が丸出しなわけです。

でも長期投資の視点から考えると短絡的な動きに左右される必要がない。

もう忘れちゃって大丈夫。

この長期投資にあたる視点が「太陽」の視点です。

「長期にみればマーケットは緩やかな右肩上がり」です。

プラスサムゲームです。

つまり落ち着いて全員がしっかり乗ればちゃんと全員が得するようにできてるの。

しかもそれは全員の努力によって手に入れるものだから、実態があって偽りがないの。

(実態=企業の価値)

その努力には、無理がなくて、焦燥感がなくて、Win-Winの関係しかないの。

この社会に本質的な価値を提供する会社が、競争や努力に鍛えられながら、繁栄していく世界が健全なの。

資本主義ってそうやって使うと素晴らしいもの。

神様が作った世界はプラスサムゲーム。

本当は全員得をして誰も損をしない世界。

それが「好きなことだけやる」状態なんだよね。


よかったら❤️を押していただけると励みになります。

正式版 損切りのやり方はこちらからPDFを無料ダウンロード
2回のレクチャー会をベースに改良を加えた最新版になります。Kindle版は現在準備中。【追加技法】損切りエクササイズ:損切りの基礎力向上のためのエクササイズです。

コメントを残す