こんにちは、みくです。
私の言っているGEDATSUは、偉い人の言っている解脱とは全然違うし、そんなに難しくないし…(多分)もちろん「私こそが真理に目覚めたのだー!」みたいな大袈裟ものじゃないの。ただ「怖いものがなくなった!」ってだけ。
私が言っているGEDATSUは、上下教の悪夢からの解脱ってだけなのかも。
でも、それだけでも結構すごいことだよ?いい感じになるよ?
まずはそこを目指してみるのどうかな。
その後ゆっくり、偉い人の言ってる方の解脱を目指せばいいじゃない?
多分、GEDATSUくらいできないと、その解脱は、できないと思うよ?笑
あまりにも、私からみて、多くの人は、悪夢の中で苦しんでる。
だから、、そこから出る必要があると感じている。
それが正しいとか、唯一だとか、絶対普遍の真理だとか言いたいわけじゃないの。
私を今突き動かしているのは「安心していいんだよ」「自分を怯えさせたままにしないでいいんだよ」っていう気持ち。
あのね、「自我の錯覚」っていうのは、「怯えている」ってことなの。
怯えてさえ、いなければ。私たち、個別の私がいる!っていう感覚や、普遍の私が存在している!っていう感覚なんかも、なくなってしまうのね。
ただそれだけの話なんだよ。
本当はみんな、安心して、楽しく暮らしたいだけじゃない?
どんなに見栄を張ってもっと高尚なことを目的にしていると思いたくても。
どんな目的にも根本には、そんな感じの、素朴な願いがあるよね?
それで、たくさんの人に損切りを伝えてきて、私が思うのは、もっともっと「自分が怯えていることに気づける」ようになろう!ということなんだよ。
怯えている自分を無視して、放置して、強がっていると、必ずあなたは「苦しむ」。
だから私、あなたの、苦しみを終わらせたくて私は、損切りを作ったの。あなたが、私が、「苦しみから逃れたいと思ってやっていること」は、真逆だったから。
あのね、苦しいのは、怯えているからなの。
なのに、みんな「苦しい、嫌だ」とは感じているけれど「怯えている」ことは感じられないみたい。
すごく怯えているとね、損切りをやったことがないとね、怯えていること自体が、怖いの。だから、自分が怯えていると感じているだけで、自我が崩壊しちゃいそうな恐怖を感じるの。
でもね、損切りをしていくと、素直に「あ、怯えてるんだな〜」って自分を観察できるようになってくる。そして、その怯えを、優しく丁寧に、取り除いてあげることができるようになってくる。
それで、損切りしていくと。その「怯えへの気づき」のレベルがどんどん上がっていくの。
「私、何に怯えてる?」って発見して、発見して、発見して、次々と発見していくの。
そして発見した怯えを、損切りで切り続けていくとね…。
私たちの怯えの根底にあるものが浮かび上がってくる。
まずは第一段階は、親だよ。私たちは、まず、親に怯えている。
優しい親でも、親がいない人でも、関係ないの。それは、個別の人間として親ではない。「親」という、共同幻想、親という催眠スクリプトなの。
だから、まずはそこから自分を助けてあげる。親に怯える自分を完全に助ける。それは本当の親じゃない。あなたの心の中にいる、親という悪夢。
そしてそれをクリアすると、次のことが起こる。
①自立した一人の人間になる
②男女差別が完全になくなる
今、普通に働いている、健康な人は「私は自立している!」とか「私は男女差別してない!」とか思うかもしれない。でも、必ずしもそうじゃないかもしれないんだ。
例えば、親が死んでしまうこと、もしくは死んでしまったことについて、何か心や感情が動揺する?もしするなら、それはまだ自立していないの。
そして、その点で自立していないと、男女差別は絶対にしてしまうの。それは、親の原型と男女(特に女性)は繋がっているから。人間に対して、男を男抜きで見たり、女を女抜きで見ることが難しくなる。
この第一段階の損が、損切りの一つのゴール。ここまでくると、もう現世的には何も心配ないし、世の中の問題は全てに近いほど解決すると言ってもいいと思う。この地球が楽園みたいに快適な場所になる。
第二段階で、自分を安心させた人は、自我の錯覚が緩んでしまった状態ね。以前損切りマイルストーンで紹介した段階です。
ここまでくると、その人は良き指導者としてたくさんの人々を苦しみから助けることができる。そのための、抜群の能力が目覚める。
第三段階は、GEDATSUね。
どの段階もやることは同じ。
①自分の苦しみに気づく
②観察する
③安心させる
この3ステップだけです。
そしてこの③を真逆のものに間違えないために、損切りのテンプレートを用いる。
苦しみに気づく力を、どんどん高めていくの。
すると自然に、心はどんどん成長していく。
ちゃんとやれば、例外なく成長するからね。どんな人でも。
※内容については、納得しようとする必要はなく損切りを進めることで自分で確認できます。損切りについて分からないことがあったらいつでもご相談ください。
よかったら❤️を押していただけると励みになります。
正式版 損切りのやり方はこちらからPDFを無料ダウンロード
2回のレクチャー会をベースに改良を加えた最新版になります。Kindle版は現在準備中。【追加技法】損切りエクササイズ:損切りの基礎力向上のためのエクササイズです。