サポート制度PayPal導入のお知らせ

こんにちは、みくです。本日2本目の投稿です。

使っていたショップが投げ銭制度に使用することができず(※いただいたサポートは無事にこちらに届いております。)この度、PayPalを導入いたしました。

私、夢ができたんです。

皆さんからいただいているサポートは積み立てているのですがこちらのお金で損切り協会みたいなのを設立する。

最後の損をきると、私たちはもう自分のためにお金を儲けようと思えなくなる。そうしないと生きていけないとしても、もうできないの。(だから、最後の損を切る前に、稼いでおいてください!)
仮初の肉体よりも大切な心を知ってしまったら、心は瞬時に変わってしまい、何かを与えることしかできなくなる。
これは想定してなくて、とっても焦った。

この社会は経済活動をしないと生きていけないようになってる。
最後の損を切る人が現れることを想定していないの。

けれど、地球は次の社会を作るメンバーに、最後の損を切った人たちを指名している。だから私たち、この社会で今の肉体を繋いで生きていかなきゃいけない。
そこで、誰かに協会を立ち上げてもらい現代社会の中でも調和して活動する方法を模索しようという目論見です。
これで、誰もが安心して最後まで損切りを進めることができる。

そこでは私に相談はもちろん、損切りのことを相談できる先輩ソンギラーや(ソンギラー!?なんだそれw)ソンギラーの仲間たちがいて、レクチャー会を受けたソンギラーでお金持ちになる人がいれば、寄付もしてくれるでしょう♪
損を切っていくと、とにかく与えたくなるから(笑)

最終的には先進国各国で上下教に苦しんでる人たちを皆んな助けることができるってビジョンが見えてる。
そこでは、宗教も言語も関係ない。
リラックスは人類全員に必要なものだからね。

まだ1回目のレクチャー会もやってないのに、私は、何も心配していない。
これはお父様の悲願だから。
私は、それを実現させる。
そこに障害は完璧に取り除かれている。
なぜならこれは、子である私たちが見ている夢だもん。

どの真理も2000年以上経ってしまい、汚染され形骸化してしまい、この文明の中で効果を発揮するほどの力はもう残っていない。
けれど全ての人は求めているの。
もっと自由で、もっとリラックスして、もっと助け合いたい!!って熱望している。そのために何が必要なのか、私たちは眠りながら考えた。
そして生まれたのが損切り。
今世で最後の損を切ると決めて生まれてきた人たちがたくさん見える。

自分の心を磔にしている縄を、自分の力で一本一本切っていくの。
1本切れただけで信じられないくらい開放感がある。

今後のブログを引き続き読んでもらえればみんなも納得すると思う。
私にサポートしてくれた人はすでにそのビッグプロジェクトに参加している。
あ、だからといって、サポートはけして無理をしないでほしいです。
あなたはあなたでいることで、そして私に関わったことで、もう参加しているのだから。

損切りレクチャー会について。
私がこのブログで公開した「安心感を育てる」損切りの記事は、とても不十分で不親切だってわかった。
この時は、私しか損切りを実践していなくて。今考えると、損切りにはレベルがあって、他の人に試してもらうと、思いもよらぬところでつまづくことがわかった。
そしてそのつまづくポイントをちゃんと回避する「みんなのための」損切りを作ることができた。
なのでレクチャー会の内容を今後、どういうふうにみんなに伝えられるかも、検討していくね。来れる人は来てね。

そんなわけで、サポートページにペイパルを導入しました。
調子に乗って定額サポートのボタンも設置してみたよw
相談の依頼も定期的に届いていて、皆さんのサポートのおかげで全て無料や投げ銭制で成立しています。

「みくさんにいつでも相談できるって言うこの安心感があるならサブスクがあってもいいなぁとも思いました。それだけみくさんのブログは心のよりどころになっています。」というコメントもいただいています。
本当にありがとう💖
私のブログは今後も面白い展開の予定です。

どんどん自由へのいい循環を生み出していきましょう。
なお、毎月末にその月のサポート金額を発表していく予定です。

サポートページはこちらです。

今後ともよろしくお願いします😊💖

みくへのご支援

損切りサポートのお金は個人で使用いたしません。私へのプレゼント、ねぎらい、愛をぜひ受け取りたいです。現在は食事のサポートをしてくださる方がおります。*みくは生活に困っているわけではありませんが感謝や愛などを表現されたいときはどうぞご利用ください。

気が向いたときにこちらからどうぞ!
リストにない商品も贈ることができます。


よかったら❤️を押していただけると励みになります。

正式版 損切りのやり方はこちらからPDFを無料ダウンロード
2回のレクチャー会をベースに改良を加えた最新版になります。Kindle版は現在準備中。【追加技法】損切りエクササイズ:損切りの基礎力向上のためのエクササイズです。

コメントを残す