こんにちは、みくです。
損を消すと、損だった結果がオセロみたいに反転して、益になります。
つまり、損を消すと、損が消えるだけでもプラスなのに、
さらに益が出るの。
いったいなぜ?
どうしてこんなことが起こるんだろう?
足し算と引き算を超えている。
私、今日一生懸命ツイートを書いていて、
その時、別の連絡が入って、それにムカついて、
(本当にしょーもないムカつきだったんだけど)
ムカつきながら返信してたらね、
さっきせっかく書いたツイートがね、
クリップボードにあって、
それで消えちゃったの。
で「ああああ感情で行動するから損が増えるうううう」って頭を抱えてね。
ムカついた相手にはもっとムカついて(完全に八つ当たり)。
でも感情の連鎖に入ったら損でしょ?
しゃーないから呪文を唱えたわけさ。
「未来はどうなるか誰にもわからない」
「最後は全部手に入る…」
そしたらね、
「消えちゃったツイートは、あのまま投稿しないほうがいい内容だった」
ということに気づいたの。
「あのツイートはもっといい言い方がある」って。
「だけどあのまま投稿してたら自己満足しちゃっただろうな」って。
つまりね。
「消えてよかった」。
「むしろ消えてくれてラッキーだった」ってこと。
損切りすると、こういうことがどんどん起こるようになっていって、
損だったものが勝手にどんどん「実は損じゃない」ってストーリーに書き換えられていくの。
普通の計算だったら、
感情的になって行動した→ー1
その行動を損切りで撤回した→+1
合計0にできた(セーフ)
っていう計算でしょ?
でも、実際に起こる変化は計算が合わないの。
感情的になって行動した→ー1
その行動を損切りで撤回した→+5
合計+5(いったい何が起こったんだ???)
これが損切りがめちゃくちゃスピーディに現実を変えていく理由だと思うの。
すごいよねぇ。
すごいよねぇ。

よかったら❤️を押していただけると励みになります。
正式版 損切りのやり方はこちらからPDFを無料ダウンロード
2回のレクチャー会をベースに改良を加えた最新版になります。Kindle版は現在準備中。【追加技法】損切りエクササイズ:損切りの基礎力向上のためのエクササイズです。
こんにちは♪
これまでは、生み出したマイナスをゼロにしようとしていただけで、実はプラスを創造していなかったというところが衝撃ですね。
損切りワードは、自分で勝手に決めつけた不幸なパラレルワールドから、瞬時に“純粋な今”に戻れるところがスゴイです。
これを「損切り」と命名したところが超天才!だと思います🥰
いつもありがとうございます🍀
さすが♪そうなの〜!
しかもマイナスをゼロにしようとすればするほどマイナスが増える不思議なマジック(笑)
今までの努力とは真逆!衝撃ですよね!
天才いただきました〜っ♪
こちらこそいつもありがとうございます!